朝礼ネタ

10月・11月スピーチ朝礼ネタの例文【紅葉(モミジ)と 楓(カエデ)の違いとは?古今和歌集が解決】仕事・ビジネスで使える雑学

秋の風物詩である紅葉(こうよう)。 山を彩る樹木として、紅葉(モミジ)や楓(カエデ)をイメージする人も多いのではないでしょうか? 共に手の平のような葉を持っていますが、果たして違いとは何でしょうか? 古今和歌集に出てくるを歌を交え、美しい朝礼スピーチネタにまとめました。

1.紅葉(モミジ)と 楓(カエデ)の違いとは?【10月・11月朝礼ネタ】

スピーチのコツは、話の冒頭で心をツカミ、中盤のネタで頭にイメージさせ、オチで肚(はら)に落とすことです。 下段の1分スピーチと3分スピーチの例を参考にしてください。

1-1.ツカミ:モミジとカエデも実は同じ植物

“紅葉した”カエデ。紅葉しているため「モミジ」と言うこともできる
  • 一般的に「モミジ」「カエデ」と呼ばれている、手の平のような形の葉を持つ樹木は、分類学上、同じ植物カエデ科カエデ属に属している
  • 葉の切れ込みの深さによって「モミジ」と「カエデ」と呼び名が違うことが混乱の原因
  • 人の手のように切れ込みが深いのが「モミジ」、カエルの手のように切れ込みが浅いのが「カエデ」
  • カエデは葉がカエルの手のようなことから名付けられた

1-2.ネタ:モミジの語源は「紅葉する」という言葉

  • モミジの語源は、秋に葉が赤や黄色に色づくことを表す「もみづ」という動詞(古語)
  • 漢字で「紅葉づ」「黄葉づ」と書いた

雪降りて 年の暮れぬる 時にこそ つひ(い)にもみぢぬ 松も見えけれ

よみ人知らず「古今和歌集」巻第六 冬歌(340)
雪が降り、年が暮れてしまった時になってようやく、最後まで紅葉しない松を見られることよ
  • 「紅葉しない松」の意味で、「もみぢぬ松」と表現している
  • そもそも常緑樹の松は紅葉しない
  • 孔子が論語で説いた「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」という四字熟語を背景に読まれた
  • 「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」とは、寒い冬でも、松や柏が葉を落とさず緑の葉を保つことになぞらえて、逆境や困難の中でも節操を守り、志を変えないこと

1-3.オチ:志を持って仕事に取り組む

  • 環境やタイミングが整っている時に上手くいくのは当然のこと
  • 逆境の時にこそ、力が試される
  • 秋の葉のモミジは美しいが、仕事の上では簡単に“もみぢづ”、「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」の気持ちで頑張りたい
スポンサーリンク

2.1分スピーチ例文

おはようございます!

秋の楽しみと言えば紅葉がありますが、紅葉の代名詞とも言える「モミジ」「カエデ」の違いをご存知でしょうか?

実は、これらの樹木は分類学上、カエデ科カエデ属に属している同じ植物なんです。

人の手のように切れ込みが深いものは「●●モミジ」と呼ばれ、カエルの手のように切れ込みが浅いのは「●●カエデ」と呼ばれるため、混乱しやすいようです。

また、モミジは、秋に葉が赤や黄色に色づくことを表す「もみづ」という古語の動詞が語源になっています。

古今和歌集の中に「みぢぬ 松」と、「紅葉しない松」を表す言葉が出てきますが、これは逆境や困難の中でも節操を守り、志を変えないことを意味します。

仕事でも、逆境の時にこそ力が試されると思うので、簡単に“モミジズ”、志を持って頑張りましょう!

3.3分スピーチ例文

おはようございます!

秋の楽しみと言えば紅葉がありますが、紅葉の代名詞とも言える「モミジ」「カエデ」の違いをご存知でしょうか?

両方とも、人の手の平のような形をしているイメージですが、改めて違いを聞かれると、はっきりと答えられないという人もいるのではないでしょうか?

実は、これらの樹木は分類学上、カエデ科カエデ属に属している同じ植物なんです。

ただ、葉の切れ込みの深さによって「モミジ」と「カエデ」と呼び名が違います。

葉が、人の手のように切れ込みが深いものは「●●モミジ」と呼ばれ、カエルの手のように切れ込みが浅いのは「●●カエデ」と呼ばれるため、モミジとカエデが別の植物かのように感じてしまいます。

ちなみに、カエデは葉がカエルの手のような形をしていることが語源で、「カエルデ」「カエデ」となったそうです。

一方、モミジは、秋に葉が赤や黄色に色づくことを表す「もみづ」という古語の動詞が語源になっています。

つまりカエデはもちろん、カエデ以外の草木でも、赤や黄色に色付けば、「モミジ」と言えるということです。

「もみづ」という言葉は、古今和歌集の中にも出てきます。

「つひ(い)にもみぢぬ 松も見えけれ」という表現があるのですが、この「もみぢぬ 松」とは、「紅葉しない松」の意味です。

そもそも常緑樹(じょうりょくじゅ)で紅葉しない松を、なぜわざわざ歌に詠んだのかというと、孔子が論語で説いた「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」という四字熟語が関係しています。

「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」とは、寒い冬でも、松や柏が葉を落とさず緑の葉を保つことになぞらえて、逆境や困難の中でも節操を守り、志を変えないことを意味します。

つまり、その和歌は、紅葉しない松のように、志を強く持つことを意味した歌なのです。

仕事でも、環境やタイミングが整っている時に上手くいくのは、ある意味当然のことで、逆境の時にこそ、力が試されると思います。

秋のモミジは美しいですが、仕事の上では簡単に“モミジズ”、「歳寒松柏(さいかんしょうはく)」の気持ちを持って取り組みたいです。

それでは今日も1日、頑張りましょう!

スポンサーリンク

▼10月話題の朝礼ネタ

10月の朝礼ネタ【「神無月」は「神様がいない月」は俗説?万葉集に見る真の意味】

10月の朝礼ネタ【2019年10月14日体育の日が終了。令和の体育の日は一度限り】

10月・11月スピーチ朝礼ネタの例文【紅葉(モミジ)と 楓(カエデ)の違いとは?古今和歌集が解決】

10月のおもしろ朝礼ネタ例文【なぜ、食欲の秋?実は科学的には未解明の刷り込み】

▼万葉集・令和関連の一目置かれる朝礼ネタ

5月・令和の朝礼ネタ【令の書き方の違い。正しいのはどちら?】

令和の朝礼ネタ【上皇陛下を「平成天皇」と呼ぶのは失礼?】